ー【全国患者の会】ー
「予防接種健康被害救済制度」
様々なハードル・課題
【救済制度の課題について】
患者の方々が申請できない・踏み切れない理由はこの課題に詰まっています。
中には自治体により対策できるものあり、
事実として既に対応下さっている自治体も存在していることが分かっています。
自治体の皆様、地方議員の皆様、
状況の改善に向けてお力添えを頂けませんでしょうか。
どうか、ご協力をよろしくお願いいたします。
<救済制度の新たな問題>
新型コロナワクチンの救済制度について、厚労省に進達した申請の認定スピードは以前よりも上がっておりますが、それに伴って、様々な問題がさらに露呈され始めています。
①【否認の問題】
接種当日や3日、5日で発症した方の申請さえも「接種からの発症までの日数が長い」と否認となるケース(健康被害の実態調査が進んでいない影響)
②【市の調査委員会の問題】
・市の調査委員会において、患者の訴えと異なる内容が記載され厚労省に進達されたり、心因性と決めつけた記載がされて進達されるケース
・市の調査委員会で目的が取り違えた審議による、因果関係を否定した文言を添えての進達(委員会:昭和五二年三月七日衛発第一八六号参照)
③【部分認定の問題】
通院が今なお続いているにもかかわらず、部分認定として数週間や数か月しか認定対象とならなかったというケース
④【迅速と言えない救済】
認定されたのに、振込まで数か月を要するケース
⑤【再度の申請が必要となるケース】
症状ごとの認定がされることが多く、認定を受けて手帳が発行されても、現在の症状と見合わず対象外となるケース。(申請から認定までの日数があまりにも長いため当時の症状から変化し、現在苦しんでいる症状が手帳に記載されていない)
そのため、当患者の会では、
ワクチン後遺症の患者の皆さんが、少しでも負担なく申請を行えるよう、下記の支援活動を実施しています。
①手続きの煩雑さ
➡ 説明資料・HPでの情報公開
②提出書類の準備、金銭的負担
➡ 患者の会での費用サポート
※会員登録必須