ー【全国患者の会】ー
新型コロナワクチン後遺症 患者の会
ホーム
■患者の会について
■患者の会の活動
■ワクチン後遺症について
■薬害問題として
■患者の皆様へ
■データでみる実態
ブログ
その他
新型コロナワクチンに関する記事一覧
この新型コロナワクチン被害がまだまだ認知されない頃から、真摯に向き合ってくれたアナウンサーがいます。兵庫県のテレビ局であることから他の地域の取材ができない点はございますが、しっかりと特集を組んで報道してくださるため一編一遍が見ごたえのある構成になっています。
2023年12月4日
新型コロナワクチン接種後に妻が亡くなり、健康被害救済制度に申請した加古川市の男性を取材。男性は2022年9月に死亡一時金などを申請した。自身も病気を患い闘病中で、妻に報告するためにも、できる限り早く審議結果が出ることを望んでいる。健康被害救済制度の様々な問題点について解説する。
2023年9月6日
新型コロナワクチンを接種後に亡くなった兵 庫県内の6人について、ワクチンとの因果関係を否定できないとして、厚労省が死亡一時金などの支給を認定していたことが分かった。健康被害救済制度では、新型コロナワクチンだけで過去約45年のそのほか全てのワクチンの健康被害認定件数の累計を上回った。
2023年3月26日
"2023年3月26日、兵庫県神戸市内で新型コロナワクチン接種後の後遺症を訴える患者や家族などが講演した。1.兵庫県内の高校教諭の教え子(教諭が体調不良のため代わりに登壇した)2.ワクチン接種後の後遺症を訴える子どもの母3.ワクチン接種後の後遺症を訴える女性4.当事者で患者の会の女性"
2023年3月15日
2023年1月31日、京都大学の名誉教授らがワクチン の購入契約書や有害事象の全てのデータを開示するよう求めたことについて、厚生労働省から回答があったことが分かりました。
2023年2月28日
2月15日、厚生労働省は、全国の都道府県に「新型コロナワクチンを接種後の副反応を疑う症状に関する研究への協力について」という通知を出しました。遷延する症状、いわゆるワクチン後遺症の実態調査を行い、今後、国はその治療法を含めて必要な研究を行っていくことが記されています。
2023年2月2日
2月2日の東京地裁。京都大学名誉教授の福島雅典医師は、データの開示を求めて国に対して訴訟を起こしました。福島名誉教授は、国内での65歳から79歳までのワクチン接種回数ごとの死亡率と 重症化率のデータを開示するよう厚労省に請求しましたが、厚労省は開示しないと決定。その決定を取り消すよう東京地裁に提訴しました。
2022年12月17日
新型コロナワクチンを接種した後、副反応の疑いで亡くなった人や重い症状の人を国が救済・補償する健康被害救済制度についてです。この制度は、申請から認定までに1年はかかる上、症状が重ければ重い人ほど申請が複雑で困難になるという問題を抱えています。
2022年8月25日
7月10日までに新型コロナワクチン接種後の死亡報告として医療機関や製造販売業者から報告があったのは、1780人です。これまで因果関係について認められた事例は1件もありません。ワクチンと死亡との因果関係は評価できないのでしょうか?その現状と神戸市の遺族を取材しました。
2022年8月24日
7月25日、厚生労働省の疾病・障害認定審査会(感染症・予防接種審査分科会)は、急性アレルギー反応と急性心筋梗塞を発症した90代の女性の「死亡一時金と葬祭料」の請求を認めました。初めて死亡一時金が認められたケースですが、健康被害救済制度は、厳密な医学的な因果関係を必要とせず、否定できない場合など幅広く認定の対象としています。
2022年6月7日
厚生労働省は、新型コロナワクチンを接種したが、いつ打ったか分からない人の報告数を未接種に計上して、ワクチンを打っていない人がより多く感染したように見えるデータを公表していたことが明らかになった。問題点 を指摘した名古屋大学名誉教授を取材。
2022年4月12日
ワクチン後遺症を訴える30歳女性(関西在住)「集団接種会場で待機中、接種13分後に咳が出て呼吸困難になって。看護師さんが気づいてくださって話しているうちにそれでどんどん悪化して呼吸が苦しくなって。溺れるようにもがくような状態になって」
2022年2月14日
新型コロナのワクチン接種後、長期間症状が出続けている後遺症を訴える患者がいます。まだ十分に認知されていない「ワクチン後遺症」について取材しました。